Visual Studio Code(VSCode)のインストール方法(Window編)

※この記事はスイッチオンラボの「VSCode超入門コース」 レッスン1:VSCodeをインストールしよう、をもとに、初心者向けにやさしく解説したテキスト版です。
動画で見たい方はこちらからどうぞ。

コードエディターとは?テキストエディターとの違い

プログラミングを始めようと思ったとき、まず必要になるのが「プログラムを書くためのツール」です。

パソコンには標準で「メモ帳」や「テキストエディター」が入っていますが、実はこれだけでは本格的なプログラミングには不便なことが多いです。

コードエディターは、プログラムを書くために特化した便利なツールです。
例えば――

  • コードを自動で色分けしてくれる(可読性がアップ!)

  • 入力補完機能で、途中まで書くと候補が表示される

  • 行番号やインデントを自動で整えてくれる

  • プログラムの間違い(エラーやバグ)をその場で教えてくれる

こうした機能によって、初心者からプロまで、効率よく正確にコーディングできるのがコードエディターの魅力です。

Visual Studio Code(VSCode)とは?初心者にも選ばれる理由

たくさんあるコードエディターの中でも、
Visual Studio Code(VSCode)は、Microsoft社が開発・提供している無料のコードエディターです。

「無料」「軽い」「拡張性が高い」「日本語化できる」といった理由で、世界中で圧倒的なシェアを誇る大人気エディターです。

VSCodeの特徴を挙げると――

  • 完全無料で使える
  • Windows/Mac/Linux どのOSにも対応
  • プログラミング言語ごとの「拡張機能」を追加できる
  • デザインがシンプルで使いやすい
  • 入力補完・エラー表示・自動整形などが標準搭載

初心者にも分かりやすく、プロにも愛用者が多い、それがVSCodeです。

VSCodeのインストール方法【Windows編】

それでは、ここからはWindowsパソコンへのインストール手順を解説していきます。

VSCode(Visual Studio Code)をインストールする方法は、大きく分けて2通りあります。

  1. 公式サイトからインストーラー(exeファイル)をダウンロードしてインストールする方法
  2. Microsoftストアを使ってインストールする方法

どちらでもVSCodeを使い始めることができますが、パソコン初心者の方や、手軽に導入したい方にはMicrosoftストアからのインストール【方法2】がおすすめです。
 

それでは、それぞれの手順を紹介していきます。

【方法1】公式サイトからダウンロード

1.Visual Studio Code公式サイト にアクセス

2.「Download for Windows」ボタンをクリック

3.ダウンロードしたインストーラー(.exeファイル)をダブルクリック

4.使用許諾契約書の同意

「使用許諾契約書に同意します」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。

5.インストール先フォルダーの選択

通常はそのままでOKです。変更する必要がなければ「次へ」をクリック。

6.スタートメニューフォルダの設定

スタートメニューに登録するフォルダを聞かれます。変更せず「次へ」でOKです。

7.追加タスクの選択

・「デスクトップ上にアイコンを作成する」
・「サポートされているファイルのエディターとしてCodeを登録する」
・「PATHへの追加」
にチェックを入れて「次へ」をクリック。

8.インストール準備完了

設定内容を確認し、「インストール」をクリック。

9.インストール状況

自動的にインストールが始まります。完了までしばらく待ちます。

10.インストール完了

「Visual Studio Codeを実行する」にチェックを入れたまま「完了」をクリックすると、インストールが終わってそのままVSCodeが起動します。

【方法2】Microsoftストアからインストール(おすすめ)

もっと簡単にインストールしたい場合は、Microsoftストア経由がおすすめです。

1.パソコンのタスクトレイなどから「Microsoftストア」を開く

2.Microsoftストアの検索ボックスに「VSCode」または「Visual Studio Code」と入力して検索

3.「Visual Studio Code」が表示されたら、「インストール」をクリック

インストールが完了したら、デスクトップのショートカット、またはスタートメニューから起動しましょう。

VSCodeを日本語表示にする方法

インストール直後のVSCodeは英語表示ですが、日本語化はとても簡単です。

1.左側メニューの「拡張機能(四角いアイコン)」をクリック

2.検索ボックスに「日本語」と入力

3.「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を見つけ、「インストール」をクリック

4.画面右下に「再起動」ボタンが出るので、それをクリック

これで、VSCodeが日本語表示になり、メニューや設定も分かりやすくなります!

まとめ

VSCodeはプログラミング初心者にこそおすすめの「無料コードエディター」です。

インストールと日本語化も簡単なので、まずはこのページを見ながらチャレンジしてみてください。

VSCodeの基本操作(画面構成やファイルの作成・保存方法)については、スイッチオンラボの「VSCode超入門コース」レッスン2で詳しく解説しています。

会員登録は無料ですので、今すぐご登録いただけます。


スイッチオンラボでは、プログラミング、電子工作、Web開発など、さまざまなコースをご用意しています。

気になる方は、下記のコース一覧ページもぜひご覧ください!

スイッチオンラボのコースカタログはこちら

コメントする

上部へスクロール